岩国市の江戸末期の建物
呉を出て国道2号線で岩国へ。やはり広島市を出て一時すると宮島に渡るフェリー乗り場の辺りは2、3kmに渡って渋滞…。今回の旅で初の渋滞だったような。
そこを過ぎると快走して岩国市に到着。広島市からわりと近い。
ここで錦帯橋を見て、街並みを見に街を散策。
何も調べず来たので街の情報収集に観光交流所「本家 松かね」に…
江戸末期に建てらた本家 松金屋を改装されて使われてます。
松金屋さんは髷に使う油を瓶詰めで販売されていた商家ですが、間口からみても豪商だったことが伺えます。
昭和初期には醤油製造の國安家の所有となったそうです。
当時の看板などが飾られてます。
いつ頃のゴム印だろうか?アクリルのケース納められてましたが、出して頂き見せて頂きました。
綺麗に彫られてます。
貴重な物が残っているのにビックリ。
ゴム印や、捺印されている物を展示されているのは珍しい。
一番、興味を惹かれるのはノミで削って作った看板ですね。昔の看板は、基本この様な感じですが、今では判子と同じくパソコンの文字がロボットで彫られてあり、味気ない物ばかりなので、この様な看板を見れると嬉しくなります。
この様な看板を作ってみたいですね。
建物をゆっくり観覧した後は、岩国の名産を堪能。松がねさんで食べれます。
岩国寿司はどんなのか食べたくなったので・・・財布はと…
またやってしまった!!
財布が無い…(;・∀・)
ポケットをさぐると500円ばかりは入っていたので車に戻る事なく食べれました…(汗)
車を出る時は財布を確認しましょう(笑)
食べながら店員さんと話していると…
店員さん:明日のイベントで来られたのですか?
私:いいえ???何かあるのですか? あるなら岩国で野宿でもいいな~
店員さん:米軍基地があるので、明日は航空祭で20万人ほど来られるんですよ。
私:えっ?!20万人!!
頭の中は渋滞!の文字がチラつく…。新田原基地の航空祭以上と考えると恐ろしい…。そうとなると退避!退避!!
いろいろ考えて山口市の湯田温泉~道の駅 仁保の郷でテントを張る事に決定。
この後、友人の助言で山賊って有名なお店に行きましたが、店内に入るのに2時間待ち!(笑) 諦めて湯田温泉へ…
湯田温泉の高級そうな温泉宿を選んで行くも内風呂はスパみたいな感じで、露天風呂は4人入ればいっぱいになるような浴槽…庭園が売りみたいだが夜は暗くて庭園が楽しめず…orz
唯一、良かったのは浦沢直樹展が山口県美術館で開催されているというポスターがあった事ですね。小学生の頃からハマってたパイナップルアーミーで浦沢氏の漫画に出会い、その後、YAWARA、マスターキートン、モンスターなどはまりましたね。
これは行かなければ!って事で美術館とは逆方向に20分ほど走った道の駅で就寝。
この日のルート。走行距離190km
詳細のルート → https://goo.gl/maps/cRuVc8xLdfA2