日々のこと

BLOG

相馬神社を巡る(福島県相馬市)

昨日は、磐梯山SAで寝ることにしました。
朝5時に起床してサービスエリアの窓際のカウンターで印稿を書き上げ、ブログ投稿を終え7時に出発。

東北横断自動車道の船引三春ICで下り、国道288号線を東に進み双葉町に入り、双葉駅前の通りを走り目的地へ…

今日の目的地の一つ原子力災害伝承館。
1時間の予定でしたが、色んな動画があり1時間20分の滞在でした。
ここで1番きつかったのは、最後に写真が展示されているのですが、その中の「風の電話」は、胸を締め付けられるものがありました。
ネットで探せば出てくると思いますが、これは行かれて他の展示物を観られることをお勧めいたします。

ここから国道6号線を北上して相馬市へ向かいました。
ルーツに関わるのか気になる地でした。

城跡に相馬神社と、相馬中村神社があります。

急な石段を上り登ると相馬中村神社があり立派な建物でした。

相馬神社は駐車場から東に伸びる坂道を登った先にあります。
2社参りを終え、静岡のはんの内田さんのお勧めの相馬駅の近くにある美帆寿司で昼食を取りました。

その際、美帆寿司の息子さんが相馬家について詳しく、話を聞かせて頂きました。そこで初めて知ったのは、相馬は千葉の相馬と、福島の相馬があるとのことで、役所に行って先祖の調べれば分かるかもしれないと、調べ方も教えて頂きました。

こんな思いも寄らない事が起こるから旅に出る価値はある。

美帆寿司さんを出て浜の駅を経由して、中浜小学校に…

ここは、屋上にある屋根裏みたいな倉庫に避難して全員が生還した小学校です。

平成元年に建てられる際に周辺住民の方が、高潮や、当時想定していた2mの津波対策で2mの嵩上げを行ったことで10mの津波から命を救ったとのことでした。
建物屋上付近の青いプレートが津波到達点です。

この辺りの海岸は一直線ですが、それでも10mの津波が来たそうです。

ここは元教師の方がガイドをして頂き、詳しくお話を聞けたのと、中浜小学生と教師は宮崎市の招待があり何度も宮崎に来られたとのことで感謝されていました。

ガイドの方にこの後、どこに行かれるかと聞かれ、気仙沼と答えると驚かれてましたが、よくよく考えれば90km走って晩飯と風呂に入って、その後、105km走って宿泊地に行くって、そりゃ驚くのも無理はない。

2日間で何十時間も走ると、1時間半走れば着くという見方かつ初めて走る道なので気楽に楽しんで走れるので200kmが苦にならない。

もし宮崎に居て晩飯を食べに大分市内まで行って、食べ終わったらすぐ家に帰ると考えると有り得ない行動です。

ここ数日で距離感が、かなり狂ってきてます(笑)

明日は、400kmは走る予定です。
野営地には、夜10時に着けばOK!って感じです。

ブログランキングに挑戦中です。
ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。)

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログへ

コメント

  1. Mackey より:

    2日間で何十時間も走行距離感が狂いますよ。昨日生駒高原に行っただけで疲れました(笑)最近写真を撮ることがないので、遺影用の写真を撮ろうかと主人と冗談言いながら写真撮影ネモフィラとポピーの花が✿綺麗でした。金魚草も植えてありました。土の上を歩くのは膝に負担がなくて良いですね( ^ω^ )ニコニコ

    • 店主 より:

      旅の計画段階で1日900km、その後、平均300kmの走行となっていたので体力に不安がありましたが、やってみると難なく旅を続けられているのでホッとしてます。
      シートにダイソーで買った滑り止めを敷いて座っているので、左足で踏ん張らなく済んでいるのも要因かな。
      土の上を散歩すると負荷が少ないのでいいですよね。

コメントを残す