日々のこと

BLOG

御朱印の文字を倭古印体に

倭古印体
奈良時代から平安時代まで使われていた印鑑に使用されてた文字。
隋・唐の様式にならって粘土などで型をつくり、そこへ銅を流し込んで印鑑を作ってました。 この様なつくりの印鑑を鋳銅印と言われ、公文書などに捺されてました。
和様化された篆書体や、楷書体が多く使われてます。

御朱印に倭古印風につくってみる

画像の左側は倭古印体、右側は古印体で書いてます。

古印体は、現代風にアレンジした文字で篆書、隷書、行書とあります。
文字の線が切れてたりするのも特徴です。
私は、個人の認印などに使用する場合は、なるべく線を切らない様にします。

線と線が交差するところが墨溜りのように膨れているのは、倭古印体どうようです。

今回、御朱印に倭古印体もいいのではないかと書いてみました。
倭古印の資料を観ると稚拙な文字で、何がいいのか分かりませんでしたが、最近になって、これはこれで風合いがあっていいなと思うようになりました。

それでも当時の文字をそのまま入れると却下されそうなので、判読しやすいように少々アレンジはして書いてみました。

結果、右側の古印体でつくる事になりましたが、倭古印をつくることは無かったので、資料を調べて取り組んだことでいい勉強になりました。

コメントを残す